|
|
|
|
◆過去の活動履歴 |
Past
activities 1 Past
activities 4
Past
activities 2 Past
activities 5
Past
activities 3 |
|
|
|
|
|
|
|
08 |
横浜芸術のれん街?
● 会期:2008年1月11日-1月29日
● 会場:bankart1929 桜荘展示 (展覧会は横浜の商店街)
●主催:bankart1929
●入場料:800円
犬のビデオ作品 |
|
|
|
|
|
YOSHIAKI KAIHATSU EXHIBITION
16 January - 16 February 2008
MIRAI PROJECTS http://www.miraiprojects.com
(Stockholm Sweden)
● 会期:2008年1月16日-2月16日
● 会場:MIRAI PROJECTS http://www.miraiprojects.com/(ストックホルム スエーデン)
発泡スチロール作品とライトボックス作品
|
|
|
|
|
|
”MELTINF ICE-A HOT TOPIC?"
Ministry of Culture (Monaco)
February 18 − March 16, 2008
05 Jun 2007 - 20 August 2007
Nobel Peace Center in Oslo(Oslo, Norway) http://www.nobelpeacecenter.org/
Curator:Randy Jayne Rosenberg
artist: Mona Hatoum, David Nash,Yoshiaki Kaihatsu, Jonas
Liverod, Laura Horelli, Lucy Orta,Subhankar Banerjeree, Dalibor Martinis,
David Buckland, David Trubridge, Helen Mayer Harrison and Newton Harrison,
Gary Hume, David and Hi-Jin Hodge, and dozens more.
● 会期:2007年6月5日〜2007年8月20日
● 会場: Nobel Peace Center in Oslo(Oslo, Norway) http://www.nobelpeacecenter.org/
発泡苑を制作予定。
オープニングでは世界のお水を使ったお茶会を予定!
● 会期:2007年10月6日-2008年1月6日
● 会場: Palace?f Fine Arts(Brussels, Belgium) http://www.bozar.be/
● 住所: Rue Ravensteinstraat 23 1000 Brussels
This show is going to
18 April 2008 Field Museum in Chicago
|
|
|
|
|
|
CAMP BERLIN http://www.hiroshima-ap.jpn.org/campberlin/
2 February -10 February 2008
Uferstarasse 8 - 11, 13357 Berlin Mitte / Wedding
Thomas Adebahr, Andrea Zimmermann /Michihiro Shimabuku/Shiro Masuyama/Tatzu
Oozu/Yoshiaki Kaihatsu
● 会期:2008年2月2日-2月10日
● 会場:旧ベルリン市交通局中央整備工場
Uferstarasse 8 - 11, 13357 Berlin Mitte / Wedding
Thomas Adebahr, Andrea Zimmermann 島袋 道浩.増山 士郎.大津 達.開発 好明
山型テント マウンテントを制作
|
|
|
|
|
|
SIX EXHIBITION IN SPAIN
20February - 6 April 2008
CASYC. ( Centro de Accio´n Social y Cultural) ● 会期:2008年2月20日-4月6日
● 会場:CASYC. ( Centro de Accio´n Social y Cultural)
c/ Tanti´n, 25 39001 Santander (スペイン)
作品 コーヒー&ミルク&シュガー、ボナペティー ビデオ2作品 |
|
|
|
|
|
Kaihatsu's Shingen Tkakeda Ebisu. guardians
for the community
15 March -30 March 2008
CASYC. ( Centro de Accio´n Social y Cultural)
http://www.yoshiakikaihatsu.com/kofu.html
弟23回「甲府展」 開発の信玄・えびす・道祖神展
●opening:3月15日(土) 13:30 山手御門前
●開催日:2008年3月15日(土) -30日(日) 山手御門のみ4月6日まで(休館日なし)
●時間:
● 会場:山手御門、甲府あるじゃん、平和通り、オリオン通り、銀座通り
● 住所:山梨県甲府市
●無料
開発の過去最大の作品数と規模で開催します。
新作 武田信玄1.5倍 、龍安寺枯山私水(りょうあんじかれさんしすい)、歌川広重が描いた道祖神幕の再現
それと、大学の卒業制作から現在までの立体作品を中心に展示します。 |
|
|
|
|
|
(S-A-P)「ART仙台場所」
●開催日: 2008年4月29日(火)-5月 5日(月)
●時間:
● 会場:仙台の中心地141や三越前のアーケードなど
● 住所:仙台
●入場料:無料
「仙台zoo 」を制作予定。
仙台の町行く人のアニマルプリントを集めて動物園を作ります。 |
|
|
|
|
|
トウキョウミルキーウェイ2008
開発好明「自然を導く ─ ベニス日本館 再生プロジェクト」
パーティ&トーク:6月13日(木)18-21時(トークは19-20時)
●開催日: 2008年 6月13日(金)-28日(土)
●時間:18-21時 土曜:12-21時(21日夏至のみ22時) 日曜:休
● 会場:SPICA art
● 住所:東京都港区南青山4-6-5
●入場料:無料
tel 03-5414-2279
地図:http://www.spica.cc/
地下鉄銀座線外苑前駅1a出口より徒歩7分
建築家 吉阪隆正が設計し、1955年に竣工したベニス日本館は、初期の設計意図から外れ、建築家が想定しなかった手が加えられてしまいました。天井のガラスにはペンキが塗られ、天窓と床の穴は蓋がれました。館内の展示がしやすいようにという配慮からの改変だったのだと思います。
開発好明は、吉崎氏がこの本来の空間で意図したことを「自然を導く」ことだと考えており、その設計意図を最大限に汲み取りながら、ベニス日本観を再生するプロジェクトを提案します。人口の滝を配し、天窓と床の穴を利用して水を循環させ、外から鳥などを導き入れ、天井を本来のガラスにします。模型とプラン、ベニスビエンナーレを過去にキュレーションした人へのインタビュー・ビデオで構成します。ローソクの明かりの中で、故
吉坂隆正が果たしえなかった夢を、開発好明がプランとして実現します。
キュレーション: 深瀬鋭一郎 (深瀬記念視覚芸術保存基金 Fukase and Associate Curators) |
|
|
|
|
|
協働スタジオプログラム 若手交流ワークショップ3
「環境への対話と関わり(仮)」
開発十文殊(Kaihatsuto Monjyu) として参加。
開発好明 多摩美術大学2年(茅ヶ崎慶一、松原洋三、奥山珠里、下条紗恵子)
開発十文殊とは、ワークショップの内容に合わせメンバーを編成。
■期間:2008年7月7日(月)〜7月13日(日)
■会場:トーキョーワンダーサイト青山:クリエーター・イン・レジデンス
■入場料:無料(要事前申込)
■主催:財団法人東京都歴史文化財団 トーキョーワンダーサイト
■協力:ロンドン芸術大学、東京都建設局
■ワークショッププログラム
○日 時:2008年7月7日(月)〜13日(日)の7日間 ※時間は各日によって異なります。
○会 場:トーキョーワンダーサイト青山:クリエーター・イン・レジデンス(※一部プログラムについては会場を移動する場合があります。)
○スケジュール
7月7日[月]
9:00-12:00 オリエンテーション
13:30-14:30 エクスカーション「明治神宮の森を歩く(仮)」 チューター:宮脇昭
7月8日[火]
午前 成果発表準備
19:00-20:30 レクチャー チューター:堀内正弘(予定) ※公開
7月9日[水]
午前 成果発表準備
18:00-19:00 レクチャー チューター:東京都建設局 ※公開
19:00-20:30 レクチャー チューター:木下勇(予定) ※公開
7月10日[木]
9:00-12:00 参加者による中間報告プレゼンテーション
19:00-20:30 レクチャー チューター:クリス・ウェンライト、キース・バードン、デヴィッド・バックランド
7月11日[金]
13:00-17:00 パネル・ディスカッション※公開
パネラー:クリス・ウェンライト、デヴィッド・バックランド、キース・バードンほか
7月12日[土]
8:30-11:30 ワークショップ
7月13日[日]
8:30-11:30 ワークショップ
■ワークショップ参加者募集
○募集人数:20名
○参加費:無料
※但し、会場移動にかかる交通費は自己負担とします。
○応募条件:原則として5日間以上参加いただける方
○お問合せ・お申込
ご氏名、ご連絡先(電話番号およびE-mailアドレス)、ご所属、興味のある分野をご記入のうえ、7月3日(木)までに下記まで FAX または
E-mail でお申し込み下さい。
○チューター:
・クリス・ウェンライト/ロンドン芸術大学 キャンバーウェル、チェルシー、ウィンブルドンカレッジ学長
写真とビデオによる作品を展開するアーティスト。ロンドン芸術大学の3つのカレッジの学長や全ヨーロッパの美術大学の組織代表も務め、クリエイティブな教育を推進している。
・キース・バードン/ロンドン芸術大学 リサーチ アンド エンタープライズ 総長
環境マネジメント、環境システム、サステナビリティに関する研究を行う。近年では、創造的経済の現出、とりわけ創造的産業の支援における高等教育の役割についての研究に従事している。
・デヴィッド・バックランド/ケープ・フェアウェル代表
ケープ・フェアウェル創始者。デザイナー、映画館等、写真家として活躍。2001年より地球温暖化による気候変動への認識を高めるため、アーティスト、科学者、教育者を呼び集めて、北極圏への航海を行うプロジェクトを開始。
・宮脇昭/横浜国立大学名誉教授、財団法人国際生態学センター所長、NPO地球の緑を育てる会顧問(予定)
植物学者。1970年からその土地に自生していた木を探し出し、その苗を育てて自然の森のような状態に植える独特の手法で、海外も含め世界1200ヵ所で森の再生に取り組んできた。
・堀内正弘氏/多摩美術大学造形表現学部デザイン学科大学院デザイン専攻准教授(予定)
東京芸術大学、東京大学大学院、イエール大学大学院などで建築設計と環境デザインを学ぶ。ニューヨークでの生活、市民アドボカシーの体験が発想の転換点となる。帰国後、都市デザインコンサルタント 「都市工房」を主宰。グリーンマップづくり活動に共鳴し、「せたがやグリーンマップ」、「東京自転車グリーンマップ」の制作を進めている。「グリーンマップ・ジャパン」の共同代表などをつとめる他、エコロジカルなライフスタイルを実現させるためのさまざまな活動を行う。
・木下勇氏/千葉大学大学院園芸学研究科教授(予定)
静岡県生まれ、東京工業大学で建築を学び、1979−80年にETH(スイス連邦工科大学)留学、1984年に東京工業大大学院博士後期課程を修了し、遊び場のテーマで工学博士の学位を取得。大学院 時代より、子どもの遊びと街研究会を主宰、東京世田谷の三軒茶屋・太子堂地区で三世代遊び場マップ・図鑑づくりに従事し、住民参加、子ども参画のまちづくりを進める。(社)農村生活総合研究センター研究員を経て、1992年より千葉大学園芸学部に勤める。専門は都市計画、まちづくり、緑地環境管理学。UNESCO Growing
Up In Citiesの日本コーディネーター。常に自分の足下でまちづくりをモットーに松戸小金地区のまちづくりにも関わる。
・今村有策/トーキョーワンダーサイト館長・東京都参与
・家村佳代子/トーキョーワンダーサイト事業課長
※ 講師およびスケジュールは変更する場合があります。
※ 最新スケジュールや詳細はブログにアップしていきますのでご確認ください→ http://onsitelab3.blogspot.com
■会場/ワークショップ・公開プログラム参加申し込み/お問合わせ
トーキョーワンダーサイト青山:クリエーター・イン・レジデンス 担当:星野・赤井
〒150-0001東京都渋谷区神宮前5-53-67 コスモス青山SOUTH 3F
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Great New Wave: Contenmporary Art from
Japan
May 21 -September 7 , 2008
Art Gallery of Hamilton
http://www.artgalleryofhamilton.com/
Miwa Yanagi. Tabaimo. Yoshiaki Kaihatsu. Sayaka Akiyama, Kohei Nawa. Manabu
Ikeda
●開催日:2008年5月21日-9月7日
● 会場:ハミルトンアートギャラリー
● 住所:123 King Streer West Hamilton, ON L8P
4S8
束芋、やなぎみわ、開発好明、秋山さやか、池田 学、名和 晃平
カナダのミルクケースと発泡スチロールを使って発砲苑を制作予定。
この展覧会は2010年にVictoriaに巡回予定。 |
|
|
|
|
|
"funnyture"
17 May - 25 August 2008
fuchu art museum
http://www.city.fuchu.tokyo.jp/art/kokai/kokaiitiran/kaihatsu/index.html
「ファニーチャー 」
7月13日 2時 トーク&LOW-TECライブ
●開催日:2008年 5月17日-8月24日
● 会場:府中市美術館
● 住所:東京都府中市浅間町1の3
公開制作をしながら新作「ファニーチャー」を制作する予定です。
段ボールや家具などを梱包用シートを組みあわせ、いびつで、へんてこな チェアーなどを制作します。
|
|
|
|
|
|
"SECRET AUCTION"
http://www.commandn.net/new/news.html
●開催日: 2008年 2008年6月20日(金)〜7月26日(土)
●時間:12:00〜19:00
●会場:プロジェクトスペースKANDADA
●住所: 〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3-9精興社1F
TEL:03-3518-6176 FAX:03-3518-6177
●入場料:
参加作家: 相沢奈美、阿部岳史、石山拓真、伊藤敦、稲垣真幸、井上実、開発好明、
坂野充学、佐野陽一、さわひらき、宍戸遊美、末永史尚、鈴木真吾、住吉明子、
竹内スグル、千葉学、寺澤伸彦、遠山敦、十一、永岡大輔、中村政人、原三枝、
福田美蘭、藤浩志、増子博子、松本力、村山修二郎、元木孝美、和田昌弘、渡辺寛、
Peter Bellars、Dan Hards、Heartbeat Drawing-SASAKI、SEMBL、Firoz Mahmud
(他参加多数!) |
|
|
|
|
|
「八尾スローアートショー2008」展
http://www.cty8.com/slow-art/
●開催日: 2008年 8月8日-8月10日
●時間:10:00〜17:30
●会場:富山市立樫尾小学校 (富山県富山市八尾町樫尾)
●住所:〒939-2327 富山県富山市八尾町樫尾17
●入場料:
コーディネーター・山口尚之
作品は「とんちんかんちんアパッチ・チュー太」
小学生と作ったパッチワークと、バスケットボール、一休さんのビデオを使ったインスタレーションの予定
ワークショップ
2008年7月22日(火) 午前
会場:富山市立樫尾小学校 (富山県富山市八尾町樫尾) 6年生 8名
概要
裾の長いズボンを裾上げし、それをつなぎ合わせてテーブルクロスなどを作成します
(※) ワークショップの一般公開はいたしません。アート展の際に作品を展示します。
|
|
|
|
|
|

CAMOUFLASHI
DAS VERSCHWINDEN IN DER KUNST
30 August- 14 September 2008
http://www.unoacto.org/camouflash.html
DRESDEN/Prager Spitze
am Hauptbahnhof Prager Strasse 2a
SHILPA GUPTA (Indien)KATHERINE BEHAR (USA)ALLAN HUGHES (Nordirland)REINIGUNGSGESELLSCHAFT
(Dresden)JANUSZ BALDYGA (Polen)ERIC VAN HOVE (Belgien)HARRO SCHMIDT (Hannover)MARIUSZ
OLSZEWSKI (Polen)ULU BRAUN (Berlin)MARKUS HUEMER (Berlin)AKI TARR (Dresden)DANIEL
BIESOLD (Berlin)SUZY SUREK (USA)TAKAKO KIMURA (Japan)YOSHIAKI KAIHATSU
(Japan)ERIKA KNERR (USA)DANIEL RODE (Dresden)ANDREAS SACHSENMEIER (Berlin)OLGA
BERGMANN (Island)TATSUYA HIGUCHI (Japan)ARIANNE OLTHAAR (Niederlande)
DIETER LUTSCH (Berlin)CHRISTINE MACKEY (Irland)KRISTAPS GULBIS (Lettland)ANDRE´
MAROSE (Berlin)
ANNA MACLEOD (Irland)BERND IMMINGER (Berlin)MARTIN BRAZINA (Tschechien)EWA
SZCZYREK-POTOCKA (Polen)GABRIELE HORNDASCH (Du¨sseldorf)MARIUSZ SOLTYSIK
(Polen)MIYUKI YOKOMIZO (Japan)
TOMASZ WENDLAND (Polen)BOSSE SUDENBURG (Berlin)TOMASZ MATUSZAK (Polen)ADAM
KLIMCZAK (Polen)
PIA MU¨LLER (Du¨sseldorf)AISLING O´BEIRN (Nordirland)TOBIAS HANTMANN (Ko¨ln)GRIT
RUHLAND (Wuppertal)CHARLIE CITRON (USA)SARA PFROMMER (Dresden)NA´NDOR
ANGSTENBERGER (Berlin)CAMOUFLASH Kino:DISORIENTALISM (USA)DONG JOO LEE
AND GUEST (Su¨dkorea)LUKASZ OGOREK (Polen)KRZYSZTOF LUKOMSKI (Polen)SARAH
BROWNE & GARETH KENNEDY (Irland)AGNIESZKA CHOJNACKA (Polen)MARINA
NAPRUSHKINA (Weissrussland)HENRIK BUSCH (Dresden)RICHARD THOMAS (Australien)
WIKTOR POLAK (Polen)
SUSANA PETROSA AND GUEST (Portugal)Konzept/Umsetzung Eingangsbereich:
NEULANT VAN EXEL (Berlin)
|
|
|
|
|
|
とんちんかんちんアパッチ チュー太展
●開催日: 2008年 10月4日-10月19日
●時間:
●会場:三彩洞画廊
●住所:山梨県甲府市貢川1丁目1−12. 電話番号:055-226-8393
●入場料:
富山スローアートショーでの 作品を再構成 |
|
|
|
|
|
広島アートプロジェクト2008 汽水域 http://www.hiroshima-ap.jpn.org/project/index.cgi/JA/HAP2008
●開催日: 2008年 11月1日-11月16日 ●時間:
●会場:旧中工場(裏壁面)(広島市中区南吉島1-4-2)、ボートパーク広島(広島市中区南吉島1-1)
広島市中区吉島学区・吉島東学区各所、広島駅南口前愛友市場 きくや商店(広島市南区松原町3−4) ●住所:
●入場料:
発泡スチロールでイカダを制作し、広島の汽水域でつり上げた、ゴミや魚を展示します。
Hiroshima Art Project 2008 Brackish Water Area
http://www.hiroshima-ap.jpn.org/project/index.cgi/EN/HAP2008
November 1 - 16, 2008
Artistic Director Yukinori Yanagi
Exhibition 1: KNAP 2
Venue:
Boat Park Hiroshima
Various places in Yoshijima School District and Yoshijima Higashi School
District |
|
|
|
|
|
KANDADA/project collective.030
コマンドN活動10周年記念
「秋葉原TV全編&東京ラビットパラダイス スクリーニング」展
http://www.commandN.net
●開催日: 2008年10月17日(金)〜11月15日(土)
●時間:12:00〜19:00
●会場:KANDADA/project
●住所:〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3-9精興社1F
●入場料:
パーティーゲームというビデオ作品を スクリーニングしています。
KANDADA/project collective. 030
Command N 10th Anniversary
'Akihabara TV & Tokyo Rabbit Paradise' Screening Exhibition
http://www.commandN.net
Friday 17 Oct. - Saturday 15 Nov. 2008
Open : 12:00 - 19:00
Closed : Sun, Mon, Holidays
Free
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Jump Ship Rat "POP-UP" (Liverpool Biennial/Liverpool,
UK)
http://www.biennial.com/index.aspx
20 September -30 November 2008
Jum
Curated and commission by Jump Ship Rat
http://www.jumpshiprat.org/
Ponit of Contact
http://www.jumpshiprat.org/pages/yoshiaki/
「小さなお寺」
リバプールに昨年下見に出かけ、小さな町に数多くの他宗教の寺院を目にする。
そして、市内に残る最小の建築物と言われる電話ボックス。
今回、この電話ボックスの中に日本の寺院を制作する予定。
偶然だが電話ボックスはGrade II Listed Buildingとして保存の対象にされていて、このタイプの電話ボックスは、K2と
呼ばれるらしいのですが、なんとこの設計をした人は、リバプール大聖堂(大きいほうの大聖堂)の建築家 Sir Giles Gilbert Scottで、同一人物で、しかもリバプール大聖堂はプロテスタントの教会なのですが、この建築家はカトリック教徒だったらしいです。(ちなみに、丸いほうのローマンカトリックの大聖堂の建築家はプロテスタント信者だったそうです。)
僕はこの混沌とした宗教の宗派闘争の無い地域に最小の建築物の中に建築物を造ろうと考えました。
10月1日付けのEchoで、Biennialのお勧めスポットトップ10に
K2が入ってました。
http://www.liverpoolecho.co.uk/views/liverpool-columnists/echo-columnists/2008/10/01/your-top-guide-to-the-art-of-the-city-100252-21938667/
新聞Metro
http://www.metro.co.uk/metrolife/article.html?Biennial_review___K2:_Mini_Kinkakuji&in_article_id=356235&in_page_id=242&in_a_source=
article
http://www.liverpoolecho.co.uk/liverpool-news/local-news/2008/09/23/karma-down-karma-down-i-ve-found-your-buddha-100252-21879541/
video
http://www.liverpoolecho.co.uk/videos-pictures/videos/
K2 Kiosk
http://www.britishtelephones.com/k2.htm
Sir Giles Gilbert Scott
http://www.designmuseum.org/design/giles-gilbert-scott
|
|
|
|
|
|
|
|
|
BankART Life2
http://www.bankart1929.com/
●開催日: 2008年9月13日(土)-11月30日(日)
●時間:休日は会場により異なる
●会場:BankART1929
●住所:〒231-8315 横浜市中区本町6-50-1
●入場料:一般 900円 大学生 750円 高校生 350円
(中学生以下無料)(Life?ガイドブック付き/64p)
妻有のかまぼこフェイスの顔をしたバナーをデザインしました。展覧会場でみつけてください。 |
|
|
|
|
|
ひらがなアート チバトリ http://www.wican.org/2008/chibatori/
●開催日: 2008年 11月15日-11月30日 ●時間:
●会場:iCAN アートセンター、千葉市美術館ほか 千葉市中心市街地各所にて開催予定
●住所:
●入場料:
会田誠 粟津裕介 大成哲雄 岡田裕子 木村崇人 横湯久美 開発好明 他
田中一ビデオ作品 |
|
|
|
|
|
Yoshiaki Kaihatsu
http://www.galerieb-312.qc.ca/
●開催日: 2008年 11月14日-12月13日
●時間:12時-19時
●会場:galerie B-312
●住所:372 Ste-Catherine Ouest, espace 403, Montrl
Qc H3B 1A2(モントリオール・カナダ)
●入場料:
キョウダイン(犬と飼い主)発泡スチロールとTVインスタレーション
Yoshiaki Kaihatsu
http://www.galerieb-312.qc.ca/
14November -13December 2008
galerie B-312
372 Ste-Catherine Ouest, espace 403, Montrl Qc H3B 1A2
|
|
|
|
|
|
第11回チャリティ展覧会「多摩美術大学校友会小作品展2008」
http://www.tamabi.ac.jp/alt/project/syouhinten08/syouhinten2008.html
●開催日: 2008年12月7日(日)〜12月13日(土)
初日オープニング
●時間:10:00〜18:30
●会場:文房堂ギャラリー
●住所:〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1-21-1-4F
●入場料:無料
海辺のカウチ 斜め絵画 午後の風景 |
|
|
|
|
|
|
|
|
The Artists of The TARO Award 1" 11October , 2008
- 12 January , 2009
Taro Okamoto Museum of Art
Admission : Adult 800yen
Closed : Mondays
Yoshiaki Kaihatsu/ Noriaki Imai/ Rika Eguchi/ Yasushi Yokoiyama/ Koji
Tanada/ Sachiko Kazama
「TARO賞の作家 I ー異形と増殖」展 http://www.taromuseum.jp/
●開催日: 2008年 10月11日-2009 1月12日 ●時間:
●会場:川崎市岡本太郎美術館 ●住所:〒214-0032 川崎市多摩区枡形7-1-5 TEL
044-900-9898
●入場料:800円
開発好明、今井紀彰、えぐちりか、横井山泰、棚田康司、風間サチコ
作品 雨と雷と風車
発泡スチロールと蛍光灯でのインスタレーション。また1999年NYで制作した洗濯機に椿を生けた「彼女」を展示
11月23日 2時 low-tec ライブ
12月10日 2時 アーティストトーク |
|
|
|
|
|
“DOMANI: The Art of Tomorrow 2008” Exhibition,
The Achievements of the Japanese Government Overseas Study Program for
Artists
provided by the Agency for Cultural Affair
http://www.nact.jp/
December 13, 2008 - January 26, 2009
The National Art Center, Tokyo
7-22-2 Roppongi, Minato-ku, Tokyo
Japan 106-8558
未来を担う美術家たち DOMANI・明日展2008
文化庁芸術家在外研修の成果 http://www.nact.jp/
●開催日: 2008年 12月13日-2009年1月26日 ●時間:10:00から18:00まで
※金曜日は20:00まで。入館は閉館の30分前まで。 ●会場:国立新美術館 企画展示室2E
●住所:東京都港区六本木7-22-2
●入場料:一般 1000円 大学 800円
中井貞次(染織)、田中信太郎(彫刻)、原直久(写真)、石井勢津子(ホログラフィー)、舟越桂(彫刻)、山本富章(絵画)
、ヒグマ春夫(映像)、馬場磨貴(写真)、小林浩(絵画)、開発好明(現代美術)、駒形克哉(絵画)、伴戸玲伊子(日本画)
、山本晶(絵画)、小山利枝子(絵画)、菱山裕子(立体) |
|
|
|
|
|
Tokyo
Assembly Language
http://www.miraiprojects.com
4 December - 30 December 2008
MIRAI PROJECTS (Stockholm Sweden)
Sibyllegatan22,114,42 Stockholm, Sweden
Yoshiaki Kaihatsu.Yasuyuki Nishio .Motohiko Odani.Hiroshi
Ohashi .Kaori Yuzawa
Tokyo Assembly Language
http://www.miraiprojects.com
● 会期:2008年12月4日-12月30日
● 会場:MIRAI PROJECTS(ストックホルム スエーデン)
●住所:Sibyllegatan22,114,42 Stockholm, Sweden
小谷元彦、西尾康之、大橋博、湯沢薫、開発好明
|
|
09 |
|
|
|
FIFTEEN exhibition Miami. http://www.edgezones.org
14 February- 2009
Edge Zones.
47 NE 25 st. Miami. FL 33127 (East of North Miami Ave)Av.
Tom Skipp/ David Buob /Jasper Sebastian StU¨rup /Yoshiaki Kaihatsu /Svea
Duwe /Marlena Kludicka
/Joao Simoes / Marco Miersch /Grit Ruhland /Dirk Lange /Luis Bezeta /Leonardo
Ramirez /Francisco Ma´rquez
/ Charo Oquet/ Luise Johnson
Drawing title ”Asymmetric creature”
FIFTEEN exhibition Miami. http://www.edgezones.org
●開催日: 2009年 2月14日- 月 日 ●時間:
●会場:Edge Zones. ●住所:47
NE 25 st. Miami. FL 33127
ドローイング 「非対称生物1」
人間は生物界の中で得意な存在である。直立した事により心臓など非対称に位置する事になった。綺麗な対称生物は鮫らしいが、06年ごろから左右が完全に違う地球外生物のようなドローイングシリーズを書いてきたので それを今回発表する事にした。
|
|
|
|
|
|
EIGHTEEN exhibition Me´xico.
27 February- 2009
Centro de las Artes de Guanajuato
Av. Revolucio´n 204
Salamanca, Gto. Me´xico
01 464 64 166 12 y 13
Tom Skipp /David Buob /asper Sebastian StU¨rup /Yoshiaki Kaihatsu /Svea
Duwe /Marlena Kludicka /Berta Jayo
/Joao Simoes /Marco Miersch /Gloria Pereda /Grit Ruhland /Dirk Lange /Luis
Bezeta /Reynaldo Thompson
/ Leonardo Ramirez /Francisco Ma´rquez/ Charo Oquet/ Luise Johnson
title "Face (1994-2008)" EIGHTEEN
exhibition Me´xico.
● 会期:2009年2月27日-
月 日
● 会場:Centro de las Artes de Guanajuato
●住所:Av. Revolucio´n 204 Salamanca, Gto. Me´xico
タイトル 「顔 1994年1月1日ー現在」修正版
1994年1月1日から 現在まで毎日撮影している顔写真、15年間を7分ほどのビデオにした作品。
国立新美術館のバージョンに 「1994年 私は27歳だった」と終わりに「2008年私は43歳になる」「∞」のセンテンスを加えた。 |
|
|
|
|
|
"Cut & Paste" http://www.susanneottesen.dk
27 February- 18 April 2009
Galleri Susanne Ottesen
Gothersgade 49 1123 K?benhavn K
+ 45 33 15 52 44
Lawrence Weiner (us)/Yoshiaki kaihatsu(jp)/Troels Wo¨rsel (dk)/ Ann Lislegaard
(dk)/Martin Erik Andersen (dk)
/Jasper Sebastian Stu¨rup (dk)/Karin Mamma Andersson (se)/Jockum Nordstro¨m
(se)/Kirstine Roepstorff (dk)
/Per M?lgaard (dk)/Peter Holst Henckel (dk)
"Cut & Paste"
http://www.susanneottesen.dk
● 会期:2009年2月27日-4月18日
● 会場:Galleri Susanne Ottesen(デンマーク、コペンハーゲン) ●住所:
Gothersgade 49 1123 Copenhargen K
発泡スチロールの作品を制作予定 |
|
|
|
|
|
Lamp slope SHOW school exhibition
http://www009.upp.so-net.ne.jp/ccaa/
April 6, 2009 - April 16, 2009
CCAA Lamp slope gallery
4-20 yotuya shinjyuku tokyo 160-0004 japan
Keeper exhibition
Jasper Sebastian Stu¨rup +Yoshiaki Kaihatsu
BOOK microcosm exhibition
Tama art University
CCAA一周年企画
「ランプ坂SHOW学校展 〜愛の輝石〜」 http://www009.upp.so-net.ne.jp/ccaa/
● 会期:2009年4月6日 -
4月16日
● 会場:CCAAランプ坂ギャラリー
●住所: 160-0004 新宿区四谷4−20
大人になった生き物係 展
開発好明+Jasper Sebastian Stu¨rup
BOOK 私の小宇宙展
多摩美術大学
女子美術大学 |
|
|
|
|
|
ART NIGHT IN ROPONGI
www.roppongiartnight.com
March 28-29, 2009
六本木アートナイト www.roppongiartnight.com
日時: 2009年3月28日(土)午前10時~3月29日(日)午後6時
●コアタイム 3/28 17:59 <日没>~3/29 5:32<日の出>
場所: 国立新美術館、サントリー美術館、東京ミッドタウンおよび六本木ヒルズ、
六本木地区・周辺の一部公共スペースや協力施設など
主催: 東京都
(財)東京都歴史文化財団
六本木アートナイト実行委員会
(国立新美術館、サントリー美術館、東京ミッドタウン、森美術館、森ビル(株)
六本木商店街振興組合)
料金: 無料(但し、一部の美術館企画展およびプログラムは有料)
問合せ先: 03-5777-8600 (ハローダイヤル)
ヤノベケンジ/日比野克彦/開発好明/チャンチキトルネエド/平野治朗/丸山純子/高橋匡太/中谷芙二子/ドゥ・ジェンジュン/藤原隆洋
|
|
|
|
|
|
ART fair TOKYO
www.artfairtokyo.com
April 3, 2009 - April 5, 2009
Tokyo International Forum(3-5-1 Marunouchi, Chiyoda-ku, Tokyo)
TOKYO BLDG.TOKIA.GALLERIA (2-7-3 Marunouchi, Chiyoda-ku, Tokyo)
GALLERI SUSANNE OTTESEN
Lawrence Weiner /Martin Erik Andersen / Yoshiaki Kaihatsu / Jasper Sebastian
Stu¨rup / Troels Wo¨rsel
アートフェア東京2009 www.artfairtokyo.com
● 会期:2009年 4月3日(金)〜
4月5日(日)
● 会場: 東京国際フォーラム 地下2階・展示ホール1/ 丸の内TOKIA 1F ●住所:
160-0004 新宿区四谷4−20/東京都千代田区丸の内2-7-3
GALLERI SUSANNE OTTESEN から出品します。
出展予定作家
Martin Erik Andersen / Yoshiaki Kaihatsu / Jasper Sebastian Stu¨rup / Lawrence
Weiner / Troels Wo¨rsel
作品は蛍光灯とパネルで制作した 「レインボー」 |
|
|
|
|
|
6月25日
東京芸術大学(取手)油絵科1年 講評会
12月5日
東京芸術大学(取手)油絵科1年 講評会
10月13日、14日
創形美術学校 講義 |
|
|
|
|
|

Echigo-Tsumari Art Triennial
"SENSYOKUYA"
http://www.echigo-tsumari.jp/english/
July 26- September 13 2009
niigata city
大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2009
「千色屋ーsensyokuya」
http://www.echigo-tsumari.jp/
● 会期:2009年7月26日 -
9月13日
● 会場:橋本邸 倉庫
●住所:新潟十日町市中条新水
2階建ての倉庫を1000色に塗り分け、山で採れた植物で草木染めのワークショップを会期中毎週、金曜、土曜、日曜日行います。
|
|
|
|
|
|
大阪 水都大阪2009展 中之島公園
http://www.bunkaza.suito-osaka2009.jp/
住所 大阪府大阪市北区中之島1
8月21日より 52日間 開催
ワークショップ
「飛ばないタコ」 1時より 40名
「注文の多いお茶会」 5時より 10名
尚、発泡スチロールの発泡苑は期間中展示されています。 |
|
|
|
|
|
原宿の新しいアートスペース。このプロジェクトはコカ・コーラ社がスポンサーで、グラソー ギャラリーという"夏だけ"のペントハウスギャラリーで行われます。【日時】8/17-8/25
【会場】 glaceau popup 9F (H&M原宿店上、1Fから専用エレベーターあり)
【住所】東京都渋谷区神宮前1丁目8-10 ペントハウス9階
明治神宮前駅から 歩1分, JR原宿駅から歩2分(明治通り沿い、表参道と竹下通りの間)
【期間/schedule】
1989年 洗剤ー層
2009年 レインボー(蛍光灯によるスキージング作品) |
|
|
|
|
|
REGREEN PROJECT -To Valley of the Winds
http://www.regreen.jp/
September 26- October 12 2009
Nagato Iwasaki /takahito kimura/taidou ishida /yoshiaki kaihatsu
REGREEN PROJECT 風の谷へ
http://www.regreen.jp/ ● 会期:2009年9月26日
- 10月12日
● 会場:REGREEN BASE ●住所:山梨県山梨市水口2974
「未来を見るための階段 」高さ8Mのら螺旋階段を制作予定 5年間で完成します。
初年度の今年はトップから5段目まで設置します。そう 5年後まで登る事ができません。
宙に浮いた螺旋階段を下から長め、階段に登って眺める景色を想像してください。
スローアート 岩崎永人/木村崇人/ 石田泰道/開発好明
サマーキャンプ
インターナショナルショートビデオアンデパンダン
|
|
|
|
|
|
ワークショップ(オペラ)
2週回滞在して、子供達とオペラ「大きな葉っぱ」を制作、発表会を行います。滞在する浦幌(うらほろ)の町名の由来は、アイヌ語の「オーラポロ」(川尻に大きな葉が成育するところ)
と言う意味と環境から、山の生物と海の生物が海岸線に群生する大きな葉っぱ(フキ)を取り合う物語を思いつき
今回のワークショップはオペラを行う事にしました。
<開催校>
浦幌町立厚内小学校
住所: 十勝郡浦幌町字厚内
<開催予定期間>
平成21年10月26日〜11月15日
11月15日発表会
<児童数>
12名
|
|
|
|
|
|
ワークショップ
西荻北児童館
11月17日 ナイトクルーズ 光町を作ろう
青山保育園
11月18日、19日ナイトクルーズ 光町を作ろう |
|
|
|
|
|
うちにもって帰ろう! 映像アンデパンダン展
http://www.bankart1929.com/
会期:2009年10月31日[土]- 11月29日[日]
時間:11時-19時(10時-19時/土日祝)
会場:BankART Studio NYK 1F
BankART Mini、BankART Shopを中心としたゾーン
「顔 1994−2008」
毎日撮影したポートレートを7分間の映像にまとめた老いをテーマにした作品
|
|
|
|
|
|
(神奈川)都筑アートプロジェクト2009 TsuzukiArtProject:ニュータウンピクニック
http://tsuzukiartproject.org/
2009 10月20日-11月7日
作品「酔遺跡」
展覧会が開催される園内には弥生時代の大塚・歳勝土遺跡、江戸時代の都筑民家園が隣接しています。
そこに作家自身が酔いつぶれた人型で遺跡を作りました。
日本酒剣菱を2時間で800cc 1時間睡眠後 ふらふらで掘り起こしました。 |
|
|
|
|
|
(東京)トロールの森 2009
http://artinparks.net/trolls/
展示期間 2009年11月1日(日)-11月22日(日) ※期間中は24時間ご覧になれます。
展示場所 東京都立善福寺公園 上池周辺(〒167-0041 杉並区善福寺3-9-10)
作品「男巣(mensu)」10個の巣箱を設置
善福寺公園の巣箱に住み着いた10人のサラリーマンのお話。======== |